MKOBB BLOG

第6回新木場駅コンサート

*第6回新木場駅コンサート*

2012年5月18日(金) 18:00開演

場所:新木場駅コンコース

指揮:小林智彦

演奏:▼△▼△▼△▼△▼△▼△

NECソフト管弦楽団

主催:新木場駅(東京メトロ、JR東日本、りんかい線)、NECソフト株式会社、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

協力:公益財団法人江東区文化コミュニティ財団

・「フィデリオ」序曲 作品72b(ベートーヴェン)

・チェロ協奏曲第1番ハ長調Hob.Ⅶb-1より第1楽章(ハイドン) チェロ独奏:小池一寿

・ピアノ協奏曲イ短調作品16より第1楽章(グリーグ) ピアノ独奏:高松大介

・「ドラゴンクエスト」序曲(すぎやまこういち)

・「トランペット吹きの休日」「忘れられし夢」(アンダーソン)

・「ウィーン気質」作品354(ヨハン・シュトラウス2世)

アンコール

・ラデツキー行進曲

▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 またまたNECソフトの社オケのメンバーに誘ってもらって、エキストラとして出演してきました。

 今回は弦とBassTb、Percに東京シティフィルの演奏者がトラとして参加してくださって、ゴージャスなハーモニーになったような気がします。また、東京シティフィルの計らいで、ティアラこうとう大ホールで合奏の練習もさせていただきました。

 そして、「Tp吹きの休日」をオケ伴奏で演奏出来ました☆ 今回は3rd担当だったのでいつもと勝手が違いましたけれど…良い経験ですよね。

 ただの会社員(?)と信じられないピアノ・チェロの名手の演奏も健在で、楽しい練習&本番でした。次はクリスマスコンサート。今からもうエキストラ召喚されるのを楽しみにしています~。

文京区交響吹奏楽団 秋の定期演奏会に行ってきました♪

▼△▼△▼△▼△▼△▼△

*文京区交響吹奏楽団 秋の定期演奏会2011*

会場:文京シビック 大ホール

日時:2011年10月1日(土) 18:00開場 18:30開演

【第1部】コンクール課題曲特集

・風紋

・吹奏楽のための「風之舞」

・マーチ「ライヴリーアヴェニュー」

【第2部】テレビテーマ特集

・G1-スタートレック-ご長寿-キューピー3分クッキング-世界ふしぎ発見-マルマルモリモリ!-くいしん坊!万歳-ミュージックステーション-世界の車窓から-鶴瓶の家族に乾杯-徹子の部屋-渡る世間は鬼ばかり-ミュージックフェア-小さな旅-よしもと新喜劇-笑っていいとも-きょうの料理-アタック25-ごきげんよう-生活笑百科-のど自慢-ニュースジャパン-ラジオ体操第一-世にも奇妙な物語-たらこたらこたらこ-まねきねこダックの歌-地上の星-北の国から-ビフォーアフター

【第3部】テレビドラマ特集

・相棒オープニングテーマ

・SP

・NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国』

・JIN

【アンコール】

・トゥモロー

・Everyday,カチューシャ

・ゲバゲバ90分

▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 筆者の同期でPerc.のN澤A希ちゃんが所属している吹奏楽団の演奏会に行ってきました。春の定期演奏会は2011年3月12日に予定されていましたが、東日本大震災の翌日だったので中止となり、今日が1年ぶりの演奏会でした。

 筆者はわりと文吹の演奏会に出かけていて、毎回プログラムの最後のページに載っている団員の集合写真を見るのを楽しみにしておりました。しかーし!!今回は印刷会社のシステム障害のためプログラム納品が演奏会に間に合わず、プログラム無しでした(:-;)。

 んなわけで、上に記した曲名や特集名は文吹さんの意図と違うかもしれませぬが、あしからず~。

<おまけ>

 第2部の文吹名物 1部丸ごとぶっ通しメドレーは今回も健在で、次は何が出る?みんな体力大丈夫? とワクワク・ドキドキが毎回楽しいです♪

 第3部で演奏された「相棒オープニングテーマ」ですが、我々も第14回演奏会で演奏しましたね。はっきり申し上げます! 人数は比べ物にならないくらい我々の方が少ないですが、リズム感・完成度・格好良さ全てがMKOBBの方が素敵でした☆

 アンコールはミュージカル「アニー」からトゥモローが演奏されました。しかも司会者の歌唱つき。その司会者は声優だとか歌手だとかの活動をしてらっしゃる方だそうですが、生演奏で緊張したんでしょうね………。

 次回は2012年4月1日文京シビック大ホールだそうです。ご都合のつく方 次回はご一緒にどうですか~?

第30回武蔵野北高校吹奏楽部定期演奏会に行ってきました。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

*第30回武蔵野北高校吹奏楽部定期演奏会*

日時:平成23年4月30日(土)

会場:武蔵野北高校体育館

開場 13:30 開演 14:00

 

第1部

・マゼランの未知なる大陸への挑戦 作曲:樽屋雅徳

・ゲルダの鏡 作曲:樽屋雅徳

第2部

 MKBスペシャルステージ

第3部

・龍馬伝テーマ 作曲:佐藤直紀/編曲:伊藤康英

・ジャパニーズグラフィティ14 編曲:Hideaki Miura

・ありがとう 作曲:水野良樹/編曲:小島里美

・虹の彼方に 作曲:Harold Arien/編曲:Kazuhiro Morita

・Let’s Swing! 作曲:Eric Leese・Louis Prima/編曲:山里佐和子

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

 OBBの練習後に先輩方と現役の定演に行ってきました。

 若さとユーモアと体力が眩しい、楽しい演奏会でした。苦笑いも含め、いっぱい笑ってしまいました~☆

 年間を通して練習(?)していて昨年のコンクールの際 音出しに使用したという「故郷」の演奏から始まり、第1部後の休憩ではフルートアンサンブル(3重奏)が、第2部後の休憩ではダブルリード(Ob.2 Fg.1)アンサンブルが演奏してました。

 気になる第2部MKBスペシャルステージは、部員全員でストンプ(で合ってるかしら?)で始まった“紅白音楽合戦”でした。

 演目は

・学園天国(Tp.3 Hr.2 Tb.2 Euph.1 Tu.1)

・くるみ割り人形より(Cl.7)

・君の瞳に恋してる(Sax.5)

・ぼくはくま(Tp.1 Hr.1 Tb.1 Euph.1 Tu.1)

・(Cl.2)

・宇宙戦艦ヤマトのテーマ(男声合唱)

・ピンクレディメドレー(Perc)

・(Fl.1 Cl.2 Sax.3)

・会いたかった(MKB48)

 最後の「会いたかった」は2部に出演した全員が演奏して、その他の女子がAKBを踊ってました。…今どきの女子高生はAKBを踊れなきゃいけないんですねー!! 私にゃ到底無理でござんす。11年も前に卒業してて良かったです(^^;。

 第1部と第3部では文化祭でも演奏した曲が採用されていたのですが、上手になってました。体育館であの演奏だったんですから、大きなホールで演奏出来たらもっともっと素敵に聴こえたんでしょうね。ってこんなこと言ったら現役生に悪いかな…。

 筆者としては、冷や汗をかかずに・心配しないで聴ける演奏に、地味過ぎず かといって悪ノリではない演出がとても心地好かったです。

東京ミューズシンフォニックバンド第32回定期演奏会に行ってきました♪

△▼△▼△▼△▼△▼△▼

*東京ミューズシンフォニックバンド第32回定期演奏会*

会場:練馬文化センター・大ホール

日時:2011年4月24日(日)

開場:12:50

開演:13:30

第1部

・コレオグラフィ /ロバート・シェルドン

・コーラル・ブルー /真島俊夫

・小組曲第1番 プレリュード、シチリアーノとロンド /マルコム・アーノルド/編曲ジョン・ペインター

第2部

・モールバラ公爵のファンファーレ /パーシー・オルドリッジ・グレインジャー/編曲ドナルド・ハンスバーガー

・リンカンシャーの花束 /パーシー・オルドリッジ・グレインジャー/編曲フレデリック・フェネル

第3部

・ジャパニーズ・グラフィティ12 銀河鉄道999~宇宙戦艦ヤマト~銀河鉄道999(劇場版) /平尾昌昇~宮川泰~タケカワユキヒデ/編曲星出尚志

・アニメ・メドレー翔べ!ガンダム /松山裕士・渡辺岳夫/編曲建部知弘

・ジャパニーズ・グラフィティ13スポーツは青春ダァー! ゆけゆけ飛雄馬~エースをねらえ!~あしたのジョー~炎のファイターINOKI BOM-BA-YE~タッチ /渡辺岳夫・三沢郷・八木正生・マイケル・マッサー・芹沢廣明/編曲星出尚志

・ルパンⅢ世のテーマ /大野雄二/編曲星出尚志

アンコール

・ロンドンデリーの歌 /パーシー・オルドリッジ・グレインジャー

・バンドワゴン /フィリップ・スパーク

△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 MKOBBの先輩方と一緒にお出掛けしてきました♪

 ご覧の通り、MKOBBでも演奏会で演奏したり、お試しで吹いてみたりした曲がいっぱいでした。ので色んな意味で楽しかったです☆

 今日出演していた団員は42人、それに賛助が10人で、ほぼ万遍なくパートが揃っているようでした。多過ぎるパートは降り番・乗り番を作ってました。年齢は30~50代の人が多いように見えました。それでもポップスの弾けっぷりは面白かったです!!かといって悪乗りしてるわけでもなく気持ち良いポップスステージでした。

 アンコール1曲目がロンドンデリーの歌でしたが、なんと!今OBBで練習してるのと同じ編曲だったんです。52人で演奏するとこんな感じになるのかー としみじみしてしまいました。ゆっくりだし、難しい旋律ではないけれど、その分たっぷり朗々と(?)歌うタイプの曲をあれだけボリュームたっぷりの1~3部を演奏した後に吹けるなんて、すごいです…。

 そういえば1部2部について触れてませんね…。どう触れたら良いかわからないのでこのままで(^^;

 ずっとOBBの練習をお休みしていたので、久しぶりに吹奏楽に接しました。筆者は地震以来自宅待機で沈んでいたのですが、先輩方に会えて 少し いえ大分元気になりました! ありがとうございました。