MKOBB BLOG

2019年2月10 (日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.1

<会場>保谷こもれびホール音楽練習室

<練習>

・BRILLIANT BEATLES

・CROWN IMPERIAL Brass Band譜

・カドリーユ

・キューピッドのマーチ

・TRUHT

・Queen’s Park Melody

・アニー・ローリー

<おまけ1>

 カドリーユとは何ぞや?ということで、スマートなフォンで検索しましたら、

『カドリーユ:フランス語:Quadrille

4組の男女のカップルがスクエア(四角)になって踊る歴史的ダンスで、伝統的なスクエアダンスの先駆けとなったもの。および、その音楽のスタイル。』(Wikipediaより)

とのことでした。へぇ〜。

<おまけ:本日の名言>

「バスのバスっぷり」

 クラウン・インペリアル練習中に出ました!

2019年2月3日(日)13:00-17:00の練習


<参加>Cl.1 Tp.3 Hr.1 Euph.1 B.Gt.1

<会場>保谷こもれびホール音楽練習室

<練習>

・キューピッドのマーチ:New!

・ナイス・デイ

・BRILLIANT BEATLES

 団長が足りてないパートの割り振りを考えてくださり、早くも発表されました。

・CROWN IMPERIAL Brass Band譜:New!

・CROWN IMPERIAL 吹奏楽譜:NEW!

・カドリーユ:NEW!

・荘園絵図

・アニー・ローリー

ライブラリアンF先輩が民音に出掛けて譜面を探してきてくださいました。ありがとうございます☆

団員からの(ってか筆者⁉︎)リクエストのクラウン・インペリアルとライブラリアンF先輩セレクトのオリジナル曲の音出しをしました。

<おまけ:本日の名言>

「ちっとも進んでないス・デイ」

 ライブラリアンF先輩がナイス・デイをOBB用に編曲・パート割り振り・推敲してくださっていて、その進捗状況をなぜか団長が発表してくださいました(^^;

 Eテレ0655・2355という番組で放映される「だじゃれDE一週間」という曲を思い出してしまったのは筆者だけでしょうか…。

2019年1月6日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.3 Hr.1 Perc.1 E.Bass.1

<会場>保谷こもれびホール音楽練習室

<練習>

・荘園絵図

・Queen’s Parc Melody

・ナイス・デイ

 [E’]のTp3本によるベルトーンを特訓。

・TRUTH

・アニー・ローリー

<おまけ> ずっとすれ違っていたTpパートのY削先輩と 筆者がとうとう揃い、ナイス・デイのベルトーンが完成しました☆ せっかくなので(←本当は筆者が上手に吹けなかったので^^;)特訓してもらいました。楽しかった〜!

2018年12月16日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 E.Bass.1

<会場>保谷こもれびホール音楽練習室

<練習>

・荘園絵図

・アニー・ローリー

・TRUTH

・ナイス・デイ

・Queen’s Parc Melody

・ひいらぎかざろう

「荘園絵図」をやってみました。そのうち使えるかな?と思って買ってみたのですが、使えそうです。もともと金管8重奏なので、少しだけ見直せばやれそうです。

「アニー・ローリー」「TRUTH」の楽譜は、ほぼ完成しました!

「アニー・ローリー」は打楽器をもう少し考えます。曲の後半は先日いただいた意見をもとに修正してみました。

8月までにじっくり慣れていければいいなぁと思っています。

<おまけ>

ベースのY削くん 2本持って来ていて 曲によって使い分けていました。すごいです!

最近 初見にも強くなったとのことで、ベースがお休みの曲もTubaパートを弾いてくれました。大変助かります。ありがとうございます!

練習の最後におまけでクリスマス曲「ひいらぎかざろう」をやってみました。

今年の練習は最後でした〜。また 来年もよろしくお願いします‼︎

2018年11月24日(土)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.2 Euph.1 Perc.1

<会場>保谷こもれびホール音楽練習室

<練習>

・Annie Laurie …New!

前回の練習よりは曲・パートの絡みの構造が分かって来ました。ゆっくりで綺麗な曲はやっぱり難しいですね。

・Nice Day

・TRUTH

・Queen’s Parc Melody

そこそこ疲れる曲なので、今回は元気なうちに[K]から合奏を始めました。

 

・HANABI

・恋

<おまけ>

筆者到着時 練習出席皆勤賞な団長のお姿が見えず、「あれ 歯磨きに行ってるのかな」と思ったら、腰が「ぐきっ!」となって安静中とのこと。お大事に〜‼︎

2018年11月11日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1

<会場>保谷こもれびホール音楽練習室

<練習>

・Annie Laurie …New!

ライブラリアンF先輩がリコーダー譜から私たち用に編成し直して譜面を作って来てくださいました。アニーローリーと言えば…中学のアルトリコーダーの授業で演奏した記憶があります。綺麗に演奏したいのに、pやmpで わざとらしくない跳躍をするのが難しいです。

・Nice Day

・Queen’s Parc Melody

・TRUTH

 

・HANABI

・宝船

・恋

<おまけ>

筆者 久々の出席でした。今日の出席メンバーはらふぇすたカルテット+筆者でしたので、後半はお楽しみ時間となり、筆者が持参していた金管8重奏の譜面を3つお試し合奏しました。HANABIと恋は「ポップスだし楽勝〜」と軽く見ていたら、付点にタイに裏拍にとなかなか手強かったです。いずれはパートを増やしてもらってOBBで再利用できそうだな と思いました。

2018年10月6日(土)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 E.Bass.1 Perc.1

<会場>保谷こもれびホール音楽練習室

<練習>

・THEME FOR B.B.S.

・Queen’s Parc Melody

・ナイス・デイ

・TRUTH

・CIAO!!!

 

TRUTHのテンポは、152くらいで。音符の前の8分音符は長く、休符の前の8分音符は短く、でお願いします。

<おまけ>

「Queen’s Parc Melody」は何年か前に演奏した曲ですが、今のメンバーように団長が書き換えたものです。楽しいけど、わりと疲れる…?

「THEME FOR B.B.S.」と「CIAO!!!」は久々にY削くんが持って来てくれました。そのうちできるかな…?という希望を込めて、譜面は団長がお預かりしました。

ナイス・デイは少ない人数でも一応曲が通りますね。全面書き換えでなくて、部分的に足す方法でできそうです。

 

次の演奏会に向けて、やりたい曲をあれこれ考えるこの時期も、また楽しいです♫

ByライブラリアンF

2018年9月30日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.1 Hr.1 E.Bass.1

<会場>保谷こもれびホール音楽練習室

<練習>

・TRUTH

団長が原曲からアレンジしました。この前の宝島よりも吹きやすい…なぜかしら??でも、カッコ良く演奏するには練習が必要そうです。

ベースY削氏から「ソロやろうかな〜」との嬉しいお話が。ぜひお願いします♫

アレンジも、少し直したらもっと良いかも。ということで、さらに考えるそうです。

・ナイス・デイ

昭和の匂いがする曲を、ライブラリアンがまた持ってきました。今回のは明るいポップスですが、なんだか懐かしい感じがします…

まだ書き直していないので、元の譜面のまま試したのですが、意外と楽しく吹けました。

年内に譜面を完成させるのが目標です!

<おまけ>

4人だけかな?と思っていたら、TRUTHをやるなら、と、ベースY削氏が来てくれて嬉しかったです!

演奏会が終わったところなので、練習はのんびりペースで、次はどんな曲やろうかねぇ、というお喋りもしました。

スティービーワンダー

「サー デューク」

「オーヴァー ジョイド」

ブレッカー ブラザーズ

「サム スカンク ファンク」

などが話題になりました。

選曲はこれからなので、思い付く曲があったら出し合いたいと思います。

練習中に思い出せなかったのですが、他にやりたい曲の話を聞いているのは

ディズニー映画「ヘラクレス」より

「ゴー ザ ディスタンス」

かな?

他にも探してみます♫

ByライブラリアンF

2018年8月19日(日)13:00-22:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.3 Hr.2 Euph.2 Tu.1 Perc.1 B.Gt.1

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・アンコール曲

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

・Nocturne from “A Midsummer Nigh’s Dream”

・Grand March from Tannhauser

・TAKARAJIMA

伴奏な大人な感じになるように。頑張ってる感 は控えて、鼻歌のようなラフさを。

・ア・ディープ(海溝)

96より遅く重い(暗い)感じが良い。

冒頭のRubatと[A]は速さが変わらない くらいのつもりでいた方が良い。

・CAN YOU FEEL THE LOVE TONIGHT

・Feels So Good

テンポ108

・西郷どん

・Fields of Sunflower–Russian Folksong Medley

 

*通し合奏*

 

・Nocturne from “A Midsummer Nigh’s Dream”

 

<本日の名(迷?)言>

Grand March練習中 by.Tu.F田先輩

「スポーツ刈りっぽい(マレット)がいい」。音を聴いて、「それは丸刈りっぽい」。

…アフロとかドレッドもあったら楽しいですね!

2018年7月21日(土)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.3 Hr.2 Euph.1 Tu.1 B.Gt.1

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・Nocturne from “A Midsummer Night’s Dream”

Tpのピアニッシモは「小さく小さく」「弱く弱く」というよりは、「目立たないように」くらいの意識で良い。

・Grand March from Tannhauser

テンポ60は意外とゆっくりでした。

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

[A]2小節前の頭・[L]の頭をバチッと合わせる必要が有ります。メリハリがついて格好良くなることでしょう。

・Riverdance

・NHK大河ドラマ西郷どんメインテーマ

スタッカートはスタッカートで。

[F]のAが低くならないように!転調しています。

[J]にはそれまでのテンポで入り、その後記譜通りにaccel.する。

・Fields of Sunflower−Russian Folksongs Medley

冒頭以外の合図出し係が団長からライブラリアンF先輩に変更されました。

・Feels So Good(Ver.2018)

<おまけ1>

つい先日 急な体調不良で点滴を打つことになったTp.Y削先輩が出席されました。完全回復までまだまだ時間がかかると思ってたので、こんなに早く元気そうなお顔を見られてとても嬉しいです! しかしとにかく暑いですので無理は禁物ですよ〜。

<おまけ2>

演奏会時期の風物詩 Hr.T木先輩が練習に出席してくださいました。←そろそろ季語になれるんじゃないでしょうか。

お目にかかる度にやせ細っていく錯覚に陥ります。T木先輩も最近具合を悪くされてたそうで。無理をし過ぎない範囲で休日の音楽活動を楽しんで参りましょうね〜。