MKOBB BLOG

2018年2月25日(日)18:00-22:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 E.Bass.1 Perc.1

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・CAN YOU FEEL THE LOVE TONIGHT

・TAKARAJIMA

真面目すぎず、ゆるい雰囲気で。音は途切れない方がよさそうです。バカンスは感じ! しかし、合いの手はカッチリしましょう。

・ア・ディープ(海溝)

久々にドラムセットもあるし、何かお試ししたいな、と思い、譜面を用意しました。ライブラリアンが懲りずにたまに持ってきていた曲です。

そして、ついに採用してもらえるとのことで、ありがとうございます!譜面を見直すので、少々お待ちください。

・Grand March from Tannhauser

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

速いテンポ、今のところ、140でできないことがわかりました。もう少し頑張りましょう…

<おまけ>

「ア・ディープ」作曲の塩谷哲は、中学生の時にこの曲を作りました。中学生とは思えない、なかなか大人っぽいメロディーです。

そして、現在はベテランとして活躍している方なのですね。練習中にみんなとお話していて、知りました。

ライブラリアンとしましては、演奏会には、派手じゃない曲も必要だと思っているので、これからも派手じゃないけど良い曲を探したいと思います!

byライブラリアンF

2018年2月3日(土)18:00-22:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.1 Hr.1 Euph.1

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・CAN YOU FEEL THE LOVE TONIGHT

・Grand March from Tannhauser

テンポは、4分音符=112くらいがよさそう?

本物は合唱付きで、とても華やかな曲です。雰囲気を出せるといいですね。

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

速いテンポと遅いテンポで練習してみました。

・Riverdance

[Q]〜この日も、だんだんテンポを上げていく練習をしました。

104 108 116 120 124 128

128はまだ大変です…

忙しいのを吹く人が、この日は3人いましたが、128になると、3人でなんとか繋がっていたけど、3人で脱落する危険ありありでした(汗)。

・ひまわりの大地

某アンサンブルチームで演奏する、ロシア民謡メドレーです。わりとみなさんに好評?みたいですね。

とりあえず、3重奏の譜面を4人でやってみました。

そして、みんなでやるための譜面を買うことにしました。「金管バンド用」というのが、あまりいじらずに使えそうなので、それを買うことに決めました!

<おまけ>

この日の参加者は、この4人でアンサンブルも組んでいて、本番も近いし、楽団の曲を一通り練習したら、アンサンブルの練習もしちゃおうかな〜、なんて思っていたのです。

しかし、わりとちゃんと練習して、気づいたら残り時間がほとんどありませんでした。楽団の曲も楽しかったです。

そんなわけで、アンサンブルの曲は、1回通す程度になりましたが、この日は色んな練習ができたので、充実した時間になりました!

byライブラリアンF

2018年1月28日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Sax.1 Tp.3 Hr.1 Euph.1 Tu.1 B.Gt.1

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・Grand March from Tannhauser

・CAN YOU FEEL THE LOVE TONIGHT

・Grand March from Tannhauser

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

・TAKARAJIMA

・Riverdance

[Q]からを100→104→112→116→120→124のテンポで練習しました。

2018年1月14日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.1 Hr.1 Euph.1

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・ひまわりの大地(フレキシブル3重奏)

・TAKARAJIMA

ドラムが気持ち良く叩けるくらいの音量で主旋律を吹きましょう。

刻みの伴奏は弱くなくて大丈夫。伸ばしの伴奏は小さめで。

・Riverdance

[Q]からを96→100→104→108→112→116→120のテンポで練習しました。

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

目指せ144!

2017年12月17日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・Grand March from Tannhauser

・CAN YOU FEEL THE LOVE TONIGHT

6人でも曲が途切れず最後まで通り、好感触☆ あまり手を掛けなくても使えそう!

・番外編:クリスマスの曲

「そりすべり」「きよしこの夜」「We Wish You A Merry Christmas」

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

・Riverdance

[Q]からの忙しい部分を、ゆっくりなテンポから少しずつ目盛りを上げて速く吹く練習をしました。

70 80 90 98 104 108 112 116 120を試してみて、現時点で112までは大丈夫ということになりました(116からはしんどさが見え隠れしてしまう)。

・TAKARAJIMA

<おまけ>

前回の練習から仲間に加わったタンホイザーマーチ。筆者中学生の時の残念な思い出から、あんまりイメージが良くない曲だったんです。でも今回合奏に出席して、なんて楽しくて格好良い曲なんだ!と目から鱗でした。出会いの時期って大事なんですね。

2017年12月10日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.1 Hr.1

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・「タンホイザー」よりグランドマーチ

新曲の音出しをしました3人でも曲が途切れない設計になっています。テンポは72となっていますが、60〜66くらいが良さそうでした。

・番外編:クリスマスの曲

「星の世界」「牧人ひつじを」の2曲。

・個人練習

・「ルスランとリュドミラ」序曲

・「タンホイザー」よりグランドマーチ

 

<おまけ>

3人だったので、個人練習もしたり、ついでにアンサンブル練習も少しやってみました。

ルスランとリュドミラも、個人練習したかったので時間が取れて良かったです。

 

12月なのでクリスマスの曲も吹いてみました。クリスマスに演奏会をやらないと楽譜も使わずもったいないので、たまにはいいかなと(笑)。知っている曲だと初見でも楽しく吹けました。

ライブラリアンF

 

2017年11月26日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.2

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・TAKATAJIMA 進行:A見先輩・ライブラリアンF

テンポ112 108の方が良い?

ゆるく軽快に、鼻歌な感じで。

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 進行:S野先輩

・Riverdance 進行:F破先輩(&H山)

 

2017年11月19日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 SAX.1 Tp.1 Hr.1 Euph.1 Perc.1

<会場>こもれびホール音楽練習室

<練習>

・TAKATAJIMA

バッキングは、次の音があるときは長め、ないときは短かくしてください。

・リバーダンス

[P]以降のテンポは、120は超えたいです。目標として132を目指したい。

・「ルスランとリュドミラ」序曲

テンポ98で練習してみました。目標は160?? 144くらいにはしたい…

色んな人がメロディの受け渡しを意識しましょう。

・TAKARAJIMA

<おまけ>

リバーダンスは、昔の記憶は曖昧ですが、少しは覚えているので、わりとやりやすいです。

TAKARAJIMAは、このバージョンに慣れなくては。と思います…

 

H山さんから、手作りの干し柿をいただきました。とても美味しかったです。ありがとうございました!

ライブラリアンF

2017年10月15日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 SAX.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1

<会場>東久留米東部地域センター音楽室

<練習>

・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲

Tp:[H]の2小節前は休んで良し。ピアニッシモなのでCl.にお任せする。

・TAKARAJIMA

・Riverdance

 

2017年10月7日(土)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.3 Hr.1 Euph.1 Perc.1 B.Gt.1

<会場>保谷こもれびホール音楽練習室

<練習>

・「ルスランとリュドミラ」序曲

・TAKATAJIMA…採用!

・「ルスランとリュドミラ」序曲

・Riverdance

・TAKARAJIMA

 

*団員総会*

各係から活動報告や一言など

イベント係:飲み会 美味しそうな所を探します。

指揮係:演奏会に出られて良かったです。

ライブラリアン:ロンドンデリーのうた・彼方の光を掴む時・サンバ・テンペラードの3曲を購入しました。

プログラム:34部捌けました。プログラムを印刷した紙は余っていた紙を使用したので紙代はかかっていません。

記録:練習記録を残しました。欠席の時はいつもライブラリアン先輩にお世話になっていましたが、今後は他の方にもお願いしたいです。

会計:別紙参照

会場:土日の午後枠を狙って練習場所を確保します。

団長:毎練習の連絡をしました。招待状に名前と連絡先が載ります。

練習進行:みんなで持ち回りでやりたいです。

名簿:出席回数1位団長(皆勤賞)、2位ライブラリアンF、3位F破先輩 ちなみにF田先輩は12回出席してくださいました。

招待状は12〜13枚発送しました。

受付:アンケートBoxを出してくれる人が居た方が良いのかもしれません。

HP:演奏会直前に演奏会情報を更新しました。Facebookの方が良いのかな…とりあえず作ってみます。

運搬:規模を縮小したので、係らしい仕事は特に何も…