MKOBB BLOG

2014年6月22日(日)の練習

18:00~22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 B.Gt.1

<練習>

・展覧会の絵巻

・Songs of Wales

・Queen’s Park Melody

・アントワープ讃歌

久々の方もいたので、どんな曲かやってみよう、ということでいくつか練習しました。

慣れてきた人は慣れてきた感じですが、演奏らしい演奏にするには、まだまだ練習しないと…と思いました。

デモ音源の真似をすれば良いってもんではないと思いますが、曲を知らない方は、団員ページに音源を載せているので、どんな曲なのかだけでも聴いてみてもらうと良いかと思います~。

<ライブラリアンより>

この日は時間が無くなってしまい、マーチのお試しができませんでした。もうしばらくは楽譜があるので、次回はぜひ試して、そろそろ決めたいです。

<おまけ>

演奏するメンバーを想定して楽譜をいじっている曲もあるので(ていうか、最近そういうのが増えてきた)ので、そろそろ演奏会に出られる人の目処も立てたいな~と、個人的に思うこのごろです。

出られそうな人への連絡はお早めに…お互い、その方がいいんじゃないかと思うんです。どうでしょう??

byライブラリアンF

2014年6月14日(土)の練習

13:00~17:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.12014.6.14

<練習>

・マーチ「ライヴリー アヴェニュー」

・マーチ「ブルースカイ」

・Queen’s Park Melody

・アントワープ讃歌

・展覧会の絵巻

・アントワープ讃歌 アゲイン

・ダンシングシスター

・Queen’s Park Melody

・マーチ「ブルースカイ」

<おまけ1>

マーチのお試し合奏をしました。初対面の第一印象としては、筆者はマーチ「ブルースカイ」が好きでした。ただ、楽な方に逃げてるんぢゃないの?と後ろ指さされたら嫌なので、「ライヴリー アヴェニュー」も練習しましょ~ と思いました。

<おまけ2>

演奏会に出られる人数・練習に出席している人数が減少しています…。合奏は少しでも人数が多い方が楽しいので、欠席する方 出席者から「今日来ないの~?」と訊かれる前に連絡をください(^^;

来たら合奏の雰囲気変わるかも!? 来たらもう一回この曲通しましょう! 等あなたの到着を首を長くしてお待ちしていまするゆえ☆

2014年5月25日(日)の練習

13:00~17:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Tp.1 Hr.1 Euph.1

<練習>

・Songs of Wales

・四季より“春”(ほぼ完成版)

・展覧会の絵巻

・Queen’s Park Melody

・アントワープ讃歌

・ゲバゲバ90分

<曲の相談>

これまで練習した曲以外で、オリジナルかマーチを探したいな、ということだったので、ライブラリアンが2曲ほど探してみたのを試聴しました。2曲とも、わりと最近の課題曲です。たまには新しい曲がいいかなと思って…今度試奏してみたいと思いますので、準備します。

・ブライアンの休日(2008年課題曲)

・ライヴリー アヴェニュー(2011年課題曲)

他にもお勧めがありましたら、ご連絡ください。試聴や試奏して決めていきたいと思います。

<おまけ1>

アントワープ讃歌を少し多めに練習しました。4人だと吹いていて結構大変なのですが、少し慣れてきて、気をつけたいところも意識できるようになってきたかな~と思います。フレーズとか、4つのパートの絡みとか。

テンポは速めの方がバテなくてよいですね…速くても、丁寧に演奏するように気をつければ良いのかなと思いました。

<おまけ2>

この日は練習以外で、たくさんの方々が練習に顔を出してくれました!

K戸さん:6月15日こもれびホールで行われるゴスペルコンサートのお知らせに来てくださいました。

A井さん:会計の精算と近況のお知らせに来てくださいました。

Y削さん:決まった曲の楽譜をコピーしたいと来て下さいました。お家で譜読みお願いします~

練習以外にも、おやつを食べたり、お話したり、楽しかったです!

byライブラリアンF

2014年5月6日(火・祝日)の練習

13:00~17:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.1 Hr.1 Euph.1

<練習>

・四季より“春”(仮2版)

・展覧会の絵巻

・Songs of Wales

<演奏会の会場について>

10月、11月で探していましたが、コール田無と武蔵野スイングホール(武蔵境)の抽選会は残念ながら外れてしまいました。その他の候補場所でありました「東村山中央公民館」を予約します。(東村山駅、徒歩5分くらいのところ) 日にちは、10月26日(日)です。

→この日の練習後、F破さんが申込みしてくれました!

<演奏会で取り上げる曲について>

第15回以降に練習した曲のリストを見ながら、第16回で取り上げたい曲について話し合いました。

その日のメンバーで、以下の曲を選びました。

・Hymnus Antverpiae(アントワープ讃歌)

・Songs of Wales(ウェールズの歌組曲)

・Queen’s Park Melody

・ゲバゲバ90分

・四季より“春”(ポップスアレンジ)

・ダンシング・シスター

・展覧会の絵巻

これで演奏会全曲というわけではなくて、これはやりたいね、という曲のつもりで選びました。ここに挙がらなかった曲も、相談によっては取り上げることもあります。

また、これまで練習したもの以外で、マーチやオリジナルの序曲なども入れたらいいかな、という意見が出ましたので、オススメの曲がありましたらご連絡ください。

<おまけ>

5月のはじめに、11月のホールが取れるといいな、ということでF破さんと私で抽選に行ってみましたが、残念ながら2箇所とも取れませんでした…

コール田無は、同じ日の希望者は自分も含め2名だけだったのですが、見事に外れました(泣)。お箸で作った(?)くじを引いて順番を決め、さらにお箸のくじを引いて先端が赤い人が当たり!という方式でした。手作り感が楽しかったです。

武蔵境の方はかなりの倍率だったそうです。なかなか難しいものですね…

でも、東村山中央公民館が、私たちを待っていてくれたかのように、残っていました。ご縁があったみたいです☆

10~11月に演奏会をやろう!というのが実現できることになってよかったなと思います♪

byライブラリアンF

2014年4月20日(日)の練習

13:00~17:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.1

<練習>

・ゲバゲバ90分

・展覧会の絵巻 arr.byK林先輩

・四季より“春”arr.byライブラリアンF先輩

<演奏会の会場について>

コール田無の10月は不可でした。11月分の抽選が5月1日にあり、ライブラリアンF先輩が行ってくださいます。11月2(日)・9(日)・16(日)・30(日)の内のどれかで(2・9推し)取れたらいいねぇ というところで落ち着きました。

<T内家について>

…ご厚意で楽器を置かせてもらっていますが、他に置き場を考えた方が良いのかも という意見が出ています。

<練習>

・Queen’s Park Melody arr.byK林先輩

・Hymnus Antverpiae(アントワープ讃歌)

人より細かい動きの場合は少し目立ちましょう。臨時記号の音も少し目立つと、より音楽的になります。

・Songs of Wales(ウェールズの歌組曲)

・ウィンターゲームス

<おまけ>

ゲバゲバ90分の「ゲバゲバ」の由来は何だろうねぇ という話になったので、探してみました。ウィキペディア掲載をそのまま写します。

 

*タイトルの由来*

「ゲバゲバ」は小林信彦が命名。「ゲバゲバ」の「ゲバ」は「ゲバルト」(独:gewalt、暴力。当時の学生運動などで国家権力に対する実力闘争を表す言葉として多用された。)からきている。当時既に低予算・タレント任せの安易な企画で粗製濫造されていたテレビバラエティ番組に対する警鐘として「ゲバルト」を用いた。

 

なんとな~く「ゲバ棒とかゲバルトから来てるのかなぁ」と薄らぼんやり考えていたのですが、ゲバルトの意味を知らなかったので発言出来ず(^^;。なるほど。

2014年4月6日(日)の練習

18:00~22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Tp.1 Hr.1 Euph.1

<練習>

・Hymnus Antverpiae(アントワープ讃歌)

・Queen’s Park Melody arr.byK林先輩

・四季より「春」

・Songs of Wales(ウェールズの歌組曲)

<演奏会の会場について>

コール田無の10月は取れませんでした。11月分について抽選に行ってみたいと思います。

<おまけ1>

アントワープ讃歌の楽譜は、買ってみるまでわからなかったのですが、管はパートが全体で4つに分かれているだけ(パート内で少し分かれてたりしますが)で、プラス打楽器が3パート、という意外な構成です。(スコアが4+3=7行しかないのです!)

というわけで、管は4人でちゃんと練習できるはず、なのですが、吹いてみるとなかなか大変で、ヘトヘトになるのでした。でもこの日の4人で、最初より最後には、少し曲らしくなったな。と思えたので、よい練習になりました。

<おまけ2>

練習とは関係ないのですが…

参加者4人に車が1台だったので、桜の木がありそうな道を通って少し遠回りをして帰ってみました。

桜の木ってたくさん植わってるものですね。

夜なので暗くて良く見えない場所もありましたが、らくちんなお花見を満喫して帰りました~。

ByライブラリアンF

2014年3月23日(日)の練習

18:00~22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1

<練習>2014.3.23

・Hymnus Antverpiae(アントワープ讃歌)

全部で4パートの曲だったので、B♭管の3人でパートを取りかえて3回通し練習しました。4パートと打楽器パートで出来ている珍しい(?)譜面でした。

・Queen’s Park Melody arr.byK林先輩

・四季より“春”arr.brライブラリアンF

・SONG of WALES

<おまけ>

前日の夜 Tu.F田先輩が出演されたTacetの演奏会に出掛けた4人が練習で再会しました。

金管アンサンブルの演奏会 盛り沢山でお腹いっぱいになった演奏会でした。2014.3.22

<おまけ2>

アントワープ讃歌の音楽用語を調べてみました。

Nobile e ben sostenuro:上品に そして各音符の長さを十分に保って、テンポを少しおさえ気味に

quasi legato:なめらかに

ritenuto al Fine:終わりまで遅く(だんだん遅くするのではなく、そこから直ちに遅く)

2014年3月9日(日)の練習

2014.3.9

13:00~17:00 こもれびホール音楽練習室
<参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Tb.1 Euph.1 Perc.1
<練習>
・SONG of WALES(新譜)
<試聴>
・Queen’s Park Melody
・Hymnus Antverpiae(アントワープ讃歌)
・Beyond the Higher Skies(大空を越えて)
・Amazing Grace(金管バンド譜)
・カントリー・シーン(金管バンド譜)
・クライ・オブ・ザ・ケルツ(金管バンド譜)
<練習>
・AIR DE SARABANDE(新譜)
・PARK STREET CELEBRATION(新譜)
・SONG of WALES
・Amazing Grace
・ゲバゲバ90分
・ダンシングシスター
*ライブラリアンより*
SONG of WALESとアントワープ讃歌は買う方向に相成りました☆
*会場*
コール田無は
10月は5(日)か12(日)が空いています。4月2日(水)が抽選日。11月は5月1日(木)が抽選日です。
4月2日に抽選に出掛けられる人がいないので、10月分は抽選しないで、抽選から残った日でうまく合うのがあれば申込みしましょう。
<おまけ>
今回は新譜の試奏と、試聴がメインでした。知らなかった良い曲と出会えるのが楽しいです。ダンシングシスターは以前合奏した時はダサすぎて辟易しかけましたが、今日はちょっと素敵に聴こえました☆何が起こったのでしょう…?

2014年2月23日の練習

18:00~22:00 こもれびホール音楽練習室
<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1
<練習>
・ゲバゲバ90分(新譜)
 ハモリは殆ど無くてこの人数でも主旋律が消えることがありませんでした!
・ウィンター・ゲームス(新譜arr.byHiroshi)
 歯抜けでしたが楽しく演奏できました。
・アメージング・グレース
 もっと人数のいるときにもう一度合奏したいです!
・フニクリ・フニクラ(金管8重奏譜面)
 知ってる曲だし大丈夫かと思いきや、一生懸命数えてないと落ちそうで難しかったです。
・ダンシングシスター
・カヴァレリアルスティカーナ
・展覧会の絵巻(金管9重奏+ドラム譜面)
・アメージング・グレース
・ゲバゲバ90分
<おまけ>
 今回は新曲の試奏だらけでしたね。初見苦手なのでドキドキでした。更に素敵な曲たちと出会えるのを楽しみにしてます☆良い曲があったら、是非ご紹介くださいぃ。

2014年2月16日(日)の練習

18:00~22:00 こもれびホール音楽練習室
<参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Perc.2
<練習>
・ダンシングシスター(新譜)
・カヴァレリアルスティカーナ
・ハンガリー舞曲第5番
*相談*
・演奏会でやるやらないは別として、やってみたい曲があれば、探します。何か思いついたら連絡を☆
・「春」はいじくったら出来るかもしれません。
          ByライブラリアンF
・演奏会会場 コール田無が半年前抽選(4月に10月の、5月に11月の抽選)なので、それをやってみましょう。
          By会場係
・アメージング・グレース(金管バンド譜)
・カーニバルのマーチ
<おまけ>
 新譜が来ました~。全然格好良く合奏出来ず、小学生の頃を思い出しましたが(^^;)。