MKOBB BLOG

2012年6月24日(日)の練習

 18:00-22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.2

<練習>

・スケール練習

 B♭:シが低いんじゃなくて、ドが高かったことが判明!

 以降D→F→Eの順でやってみました。シとドの距離を意識しながら吹いたら結構上手に出来た気がします。

 今回もマラカスで刻みをやってくださったので、脱力しながらアップできました。

・汐風のマーチ (Y削幸先輩)

 [L]4小節目のメゾフォルテは音の大小より、色が変わるイメージで。

 [N]の前が息切れしてるようなので、保って[N]に入るようにしましょう。

 [A]は明るいメゾフォルテがいい。青空をイメージして。

 全体的に若いめの演奏を目指しましょう。

・花のワルツver.2 (K林先輩)

・カルメンファンタジー

<おまけ>

 今日は産休しているY削幸先輩が、練習に顔を出してくださって、ついでに汐風のマーチを見てもらいました。普段気にしないところとか、K林先輩だと捕まらないところを捕まえてアドバイスしてくださったのが面白かったです。

 もうすぐベビーちゃん誕生ですね。OBBのおじちゃんおばちゃん一同ベビーちゃんに会えるのを楽しみにしてますよ~☆

2012年6月9日(土)の練習

 9:00-12:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Sax.1 Tp.1 Hr.1 Euph.1 Perc.2

<練習>

・汐風のマーチ

・Caribbean Hideaway

・いつも楽しき農夫「こどものためのアルバム」より

・汐風のマーチ

<おまけ>

・朝からの練習は久々だったような?気がします。参加したみなさま、土曜の早起きお疲れさまでした!

 ちなみに、私の住んでるところは、土曜にゴミ回収があるので、土曜の朝も起きなければいけないので、大変?です。…しかもわりとちゃんと8時半くらいに集めに来ます。また寝ますけどね。

・汐風のマーチの中間部が少しわかってきた気がします。ちょっと曲らしくなりました(笑)

・農夫も、少し曲がわかってきました。デモのピアノ演奏を聞いたらもっとわかるかもしれません。次回までには聞きたいと思います~

<他団体の演奏会のお知らせ>

・江東フィルハーモニー管弦楽団 第14回定期演奏会

 2012年7月1日(日) 13:30開場 14:00開演 ティアラこうとう にて 入場:1000円

・フィルハーモニア ブルレスケ 第9回定期演奏会

 2012年7月8日(日) 13:30開場 14:00開演 杉並公会堂大ホール にて 入場:1000円

☆どちらも早めに連絡いただければ、チケットをお得に入手できるかも?です。行きたい方は、ライブラリアンまで~

byライブラリアン

2012年5月20日(日)の練習

 18:00-22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.2

<練習>

・スケール練習

 今回はC・E・D♭でした。Percのお二人がマラカスとグロッケンで加わってくださって、マラカスの陽気な雰囲気が面白かったです☆

・楽しき農夫 (K林先輩)

 冒頭や[A]の6/8拍子が平ぺったくならないように気を付けましょう。円運動をイメージして。アクセントが長くならずに抜くと良い。8分音符に入るのが遅くならないように。

・カルメンファンタジー (H山・R美ちゃん先輩)

<おまけ>

 合奏をしているといつも同じようなことを注意されます。とても悔しいので注意されないようにすごく気を付けてるのに、注意されてしまいます(x_x)。「お前はバカだ」と言われてるような気がします…。どよーん。

 曲の仕切りを割り振られました。でも何をどうして良いのかわかりません~。学生の部活ではないので、個人練レベルで捕まえて長々と合奏時間を費やすわけにもいかないし、7人しかいない合奏なんだから全員が同じくらい楽しくないと申し訳ないし…。合奏仕切りは 私には苦痛です…。

2012年5月6日(日)の練習

 18:00-22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.1

<練習>

・スケール練習

 今回はB♭とDをちょこっとしつこく(?)練習しました。

 どうやら上りの方が下手っぴなのです。試しに下りから始めて上りで帰ってきましたが…ん~。

 今後も上りの3つ目の音と、上りの頂上の1つ前の音が暗い ということに注意しながら練習していきましょう。

・汐風のマーチ (K林先輩)

-団費について-

 前回の練習の時に検討し、「決定は次回の練習で」ということになっていた団費の話。本日出席していた7人全会一致で

*8月いっぱいまでは団費¥0

*9月から団費を集めるのか・幾らにするのかはまた近づいたら考える

ということになりました。

・花のワルツ

<おまけ>

 いつも感じること…スケール練習や合奏の時 みんなピッチや和音についてや色んなこと考えながら吹いてるんだなぁと感心しきりです。筆者は小5で楽器を始めたためか、未だに本能で(?)吹いてしまう…(・・;。出来るだけ頭を使って演奏することを心掛けます!

2012年4月22日(日)の練習

 18:00-22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.2 Cond.1

<練習>

・スケール練習

 今回は指揮者Y削先輩の監督の下 G→D♭→B♭→E→Bを練習しました。

 その結果、上りの3つ目の音が下手っぴ・上りの頂上の1つ前の音が暗い ということが判明しました。次回以降気を付けて練習してみましょう。

・カルメンファンタジー

-団費について-

 会計係M羅先輩が資料を作ってきてくださって、現在過去未来の団費状況を説明してくださいました。集金するかどうか・幾ら集金するか等決めねばなりませんが、「そういうことは団員総会で決めるっていう決まりなんですよ~。」と団長から指摘もあり…。

 次回5月6日(日)の練習で、出席してる人で決めることになりました。GW最終日ですが、皆さん奮ってご出席ください。

・Caribbean Hideaway

 ゆっくりで正確に! を思い出しつつ、後半を重点的に合奏しました。前回合奏した時には打楽器抜きでしたが、今回Percが2人加わりましたら、カリビアンな陽気な雰囲気が出てきて更に面白くなりました☆

<おまけ>

 Caribbean HideawayのHideawayとは何ぞや?ということで、筆者が高校生の時から使っている大修館ジーニアス英和辞典を捲ってみましたところ…

Hide-away

名詞 隠れ場所;人目につかない小さなレストラン(娯楽場)

形容詞 人目につかない

とのことでした。

 そうそう M羅先輩の「ディズニーっぽいの?」という発言で思い出したのですが、確かにこの曲ディズニー映画『アラジン』で魔人のジーニーが陽気に歌うFriend Like Meという曲にどことなく雰囲気が似てるような気がしてみました。気が向いたら皆さんも聴いてみてくださいね~☆

2012年4月7日(土)の練習

 18:00-22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Tb.1 Euph.1 Perc.1 Cond.1

<練習>

・基礎合奏:12音階スケール

前回の練習でやった12音階スケールを今回もやりました。

C→G→D→A→E→H、G♭→D♭→A♭→E♭→B♭→F

聞くところによると前回より大分時間短縮できたようですよ!  どんどん慣れていきたいですね。

・Caribbean Hideaway (James Barnes)

 A見先輩が持ってきてくださいました。バーンズさんの曲にしてはポップス風味な曲でした。演奏したことがある人も何人かいらっしゃいました。

 楽しげな曲調だし、知ってる曲という安心感からか、合奏してる内に速いテンポになってしましがちですが、指揮者Y削先輩から「ゆっくりで、正確に練習した方が良いです。」と何回か注意されました。気を付けなくては…。というわけで、この曲のキーワードは『正確に!』とします。←勝手に宣言してすみません(^^;

-会議-

 今後しっかり練習に取り組む曲を決めるためのプチ会議をしました。

 現在 我々の持ちネタは、♪うちなーのてぃだ ♪汐風のマーチ ♪楽しき農夫 ♪花のワルツ ♪カルメンファンタジー ♪カリビアン・ハイダウェイ の6曲ですが、うちなーは今のOBBだと編成がやり辛く、曲の魅力を存分に引き出せない(楽しめない?)っぽいので、見送ることになりました。

 そんなわけで、うちなーを除く5曲を素敵に演奏出来るよう 練習していきましょう~。

・カルメンファンタジー

<おまけ>

合奏が始まる前に新潟班のお二人がお煎餅を持って顔を見せに来てくださいました。筆者がお二人に会ったのは2月6日アンサンブル発表会の日。あの時も「お腹大きくなったね~☆」という感じでしたが、今回もなかなかに大きくなってました。何日か前に10ヶ月に入ったとのことで、もうすぐ新潟班新メンバーに会えますね♪

ベビーちゃん OBBのおじちゃんおばちゃん達も会えるのを楽しみにしてるんだよ~☆

<おまけ2>

 合奏が始まろうとしているのにIズミ先輩が何かを探している模様。何を探してるんですか…? ウォーターキィを留める芯ネジが行方不明とのこと!! 探しても探しても見つからないので、F破先輩からビニールテープを借りて、ニップル(唾抜き用の穴)を塞いで応急処置をして合奏に合流しました(x_x)。

 思い返せば、私が初めてIズミ先輩にお目にかかった10年前にも そういえばウォーターキィをスライドに固定する部分のハンダが取れてしまって困っていらっしゃいました。その節もこの度も修理して差し上げられなくてスミマセン。

2012年3月20日(火)の練習

 13:00-17:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Sax.1 Hr.1 Tb.1 Euph.2

<練習>

1、 基礎合奏

12音階全部を2拍ずつ

久し振りにみんなで基礎合奏をやってみました。普段あまり使わない調は、音程や音質がいかにも慣れてない感じで、そもそもそういった調は音階自体が分からない人も。

12音階やるのに1時間もかけてしまいました…

が、これはこれでなかなか面白かったので、この練習はしばらく続けたいと思います。

自信のない方は予習をしてみてはいかがでしょうか?

2、 曲練習

楽しい農夫(S野仕切り)

花のワルツ(音出し程度)

3、 連絡事項

次回の練習では、今後しっかり練習に取り組む曲を何曲か決めたいと思います。

by団長HIROSHI

2012年3月4日(日)の練習

 18:00-22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Tp.3 Hr.1 Euph.1 Perc.2 Gt.1

<練習>

・汐風のマーチ

 初の試みとして、いつも仕切り係をやらない面々が曲作り(?)の練習をしました。ジャンケンで筆者が勝ってしまい、1番手で練習したのですが、違いの判らない女なもので…嫌な汗を沢山かいてしまいました(x_x)。ご迷惑おかけしました。

・花のワルツ arranged by HIROSHI

・“Carmen”Fantasy(金管バンド譜)

<おまけ1>

 保谷駅ロータリーが機能し始めたのを今日知りました! 今まではバス停までの間に信号があって、目の前でバスに置いて行かれてしまうことがあったので、ロータリー内にバス停が戻ってきてくれて嬉しいです。ただ、吉祥寺駅行乗り場と三鷹駅行乗り場がロータリーを挟んで反対岸なのが不便な気が…。保谷庁舎で降りる筆者としては吉祥寺駅行だろうが三鷹駅行だろうが先に来た方に乗りたいのです~! 時刻表通りに運行してるなら問題無いんですけどね。夕方は渋滞して遅れたりしますしね。

 早く保谷駅新ロータリーに慣れたいものです。

<おまけ2>

 ホワイトデー直前の練習だからなのか、今回も先輩方からお菓子を色々いただきました♡私も前回の練習をサボって実家に帰っていたので、ささやかなお土産を持参したのですが、行きより帰りの方がお菓子が沢山になってました☆皆様ごちそう様でした♪ 

楽器の代わりにお仕事道具を持って駆け付けたY削♂先輩→

2012年2月26日(日)の練習

 18:00-22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Tp.1 Hr.1 Tb.1 Euph.1

<練習>

・汐風のマーチ

・いつも楽しき農夫「こどものためのアルバム」より

・花のワルツ(arranged by HIROSHI)

・IL EST BEL ET BON(金管4重奏譜)

<おまけ1>

 ちょっと少なかったですが、4人で練習しました。

 「汐風のマーチ」と「楽しき農夫」は、まだ慣れないけど少しわかってきた気がします。

 気をつけた方がよさそうなポイントを何カ所か練習したので、少しは上手になったかな~?

 「花のワルツ」は“今の団員で演奏できそうなアレンジ第2弾”らしいです(?)。

 もともと金管5人用に作ってみたけど、5人では演奏がかなり大変なので、人数を増やしたバージョンを作ったそうです。

 やってみた4人の感想としては、練習したら曲になりそうだね、という感じです。

 「IL EST BEL ET BON」は、人が少なそうだとわかっていたので、もしかしたら遊べるかなと思ってアンサンブル譜も持って行った中の一つです。個人的に、学生の時に初めて買ったアンサンブル譜なんですが、当時は良く分からず変な曲買っちゃったな~という感じです。

 でもみんなアンサンブルに慣れたのか、4人でやってみて通せたし、2回目は少し曲が見えてきたので嬉しかったです。

 お付き合いいただきありがとうございました。

<おまけ2>

 のんびり練習していて、たまにおしゃべりもしたんですが、こういう時間も、本番直前にはあまりできない楽しいことです。

 ちなみにこの日の話題は。

 Tb、Euphなどの人々はB♭管なのにどうやってC譜を読んでいるのか?

 という私の長年のギモンに答えてもらったり、昔ムサキタ定演(第8回)で「花のワルツ」をやったとき、ハープの部分を管でやっててかわいそうだったという話を聞いたり、人が少なくて1stばっかりやってると低温が下手になるよね、とか マジックバーに行った話とか、地球が凍っていた話*とか、会社のプリンタの機能とか、でした。。。

 私のギモンは、この時いた当事者2人の説明で、わりとあっさり解決したっぽいです。

 そう言えばそうだよね。って感じです。

 楽譜の移調の話で、けっこうしゃべってましたねー 気付いたら21時半を過ぎていたので、帰りました。

ByライブラリアンF(K?)

*地球が凍っていた というのは、東京ディズニーシーのゲートを入ってすぐのところにある地球儀の表面に水が流れている噴水(?)の水が、あまりの寒さで凍っていた! という意味と思われます。by hayahman

2012年2月12日の練習

 18:00-22:00 こもれびホール音楽練習室

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.3 Hr.1 Tb.1 Euph.2 Perc.2 Gt.1

 練習の前に少しだけ今後(演奏会どうする?)について話し合いました。というかそれぞれが言いたいことを言ってみました。その結果、「いつかやろう! 苦労しないで(極端な負担は避けて)。目処は来年の夏!」ということになりました。

<練習>

・“Carmen”Fantasy(金管バンド譜) 仕切り:K林先輩

・いつも楽しき農夫「こどものためのアルバム」より 仕切り:Y削先輩

 初見でもフレーズを考えながら吹くようにしましょう。

・吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 仕切り:K林先輩

・汐風のマーチ

・Carmen  arranged by HIROSHI

<おまけ>

今日も5人か? と思っていたら、想定外の全員集合!! と言っても12人ですけれど…。嬉しかったです。12人でも歯抜けにならない曲を持ち寄って楽しく合奏したいな と筆者は願っておりまする。もちろん 新たな仲間が増えるのも望んでおりますぜ!

 そういえば、Y削先輩のご懐妊報告もありましたね。めでたい♪5月には新潟班にも新メンバーが誕生しますし、らっぱ~ず☆は結婚ラッシュからベビーラッシュに突入しました☆

 バレンタインデー直前の練習ということもあり、F破先輩からはラスク、S野先輩からはチョコレートのケーキ(手作り)、A見先輩のお母さまから海老せんべいのプレゼントがありました。筆者もチョコレート味のベイクドチーズケーキを焼いて持参しましたっ。のどかな休日の夜になりましたね~。またこんな休日を迎えたいです。なんて思ってるのは筆者だけだったらどうしましょ(- -;)。