MKOBB BLOG

2010年12月11日(土)の練習

 9:00-17:00 こもれびホール音楽練習室

 筆者欠席のため、記録もお休みしました。

2010年11月21日(日)の練習 その2

 13:15-17:00 こもれびホール音楽練習室

 <参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Tb.1 Euph.2 Perc.1

 <練習>

・ラプソディック エピソード (指揮:Y下先輩)

・(亡き王女のための)パヴァーヌ

・ぐるりよざ Ⅲ祭り

―選曲についての意見交換―

・行進曲「K点を越えて」

・恋のカーニバル (指揮代理:K住先輩)

・バラの謝肉祭 (指揮:Y下先輩)

 冒頭-[39]は小さな教会のオルガンをイメージして。

 [48]~恋のカーニバルのように明るく☆

2010年11月21日(日)の練習

9:00-12:00 こもれびホール音楽練習室

 <参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Tu.1

 <練習>

・ラプソディック エピソード (仕切り:K林先輩)

 筆者の感想:懐かしい感じの曲♡

・ぐるりよざ Ⅱ唄・Ⅲ祭り

 筆者の感想:聴いてみた感じより、吹いてみると難しくない。でも『合奏』を沢山しないとっ(x_x)。

・(亡き王女のための)パヴァーヌ

 <聴いてみました>

・オリンピカ

 恰好良い!! …高音で細かくて難しそー。

・絵のない絵本

 ピアノが必要。ウィンドマシーン有り。合唱付き。

 <おまけ>

 練習が始まる前にFlのT中先輩がいらっしゃいました☆ お元気そうでした。T中先輩一緒に合奏しましょーよー♪

2010年11月6日(土)の練習 その2

 13:30-17:00 こもれびホール音楽練習室

 <参加>Cl.1 Tp.3 Hr.1 Tb.1 Euph.2 Tu.1 Perc.1

 <練習>

・引き潮 (指揮:Y削先輩)

・リードのA Little Concert Suite

・K点を越えて

・マンボ・ジャンボ

・恋のカーニバル

2010年11月6日(土)の練習

9:00-12:20 こもれびホール音楽練習室

 <参加>Sax.1 Tp.3 Hr.1 Tb.1 Euph.1 Tu.1

 <練習>

・ホップ・ステップ・ウォームアップ (指揮:B場氏)

 8beatはスタカートの付いた4分音符は8分音符の長さで演奏しましょう。

 舌で四角めの音を出しましょう。8分音符が2つ続いているときは(?)ウラの音符を強めに吹きましょう。

・サンダーバード

 落着きと重みを!

・アルビレオ

 「Popsより得意みたいですね。」

・ブラジリアン・ポートレート

・ホップ・ステップ・ウォームアップ

2010年10月17日(日)の練習 その2

 13:00-17:00 こもれびホール音楽練習室

 <参加>Cl.1 Tp.1 Hr.1 Tb.1 Euph.1

 <練習>

・マイ ウェイ

・ひき潮

・バラの謝肉祭

 キーワード:金管は「乱暴でなく」。

スコアについてる解説には「乱暴でなく」だらけでした…。この人私達金管人をどんだけ乱暴者だと思ってるんでしょうね…。

・Feels So Good(金五の譜面)

 ちょうど5人だったので筆者が持っていた金五の譜面で遊んでもらいました。ありがとうございました。

・恋のカーニバル

 主に(?)手拍子の練習をしました(笑)。

・行進曲「K点を越えて」

・ブラジリアン・ポートレート

・アルビレオ

<おまけ>

 ブラジリアン・ポートレートとアルビレオは筆者が現役生だった頃のコンクールの課題曲です。アルビレオは5人では難しかったですが、果敢に挑戦し なんとか最後まで辿り着きました☆

2010年10月17日(日)の練習

 9:00-12:00 こもれびホール音楽練習室

 <参加>Tp.2 Hr.1 Tb.1 Perc.1

 <練習>

・ひき潮

・マイ ウェイ

・行進曲「K点を越えて」

・バラの謝肉祭

・恋のカーニバル

<連絡>

*ライブラリアン&実行委員*

 やりたい曲の応募は10月24日(日)までです。ふるってご応募ください。

<おまけ>

 恋のカーニバルでは人数が少ないのに、手拍子がとっても上手でしたよね☆ ポップスに不慣れな我々は練習の時からめいっぱい手拍子をやっておこう! という意気込みが表れてました♪

<おまけ2>

 事務局長がバラの謝肉祭のことを「バラ肉♪バラ肉♪」と呼ぶことを気に入っているようですが、そもそも謝肉祭とは何ぞや?と気になった筆者は家にある国語辞典を何冊か引っ張り出して調べてみました。全てをまとめると、

【謝肉祭:カーニバル】

カトリック教国で四旬節*の直前3日間の祝祭。四旬節にはキリストの断食苦行に倣い肉食が禁じられるため、その前にたらふく肉を食べて楽しく遊ぼうという行事。道化が許され、仮面劇が催される。中世ヨーロッパでカトリックの非公式行事として定着。

*四旬節:キリスト教で復活祭の前の、主の日(日曜日)を除いた40日間の斎戒機。キリストの40日間の断食苦行を記念するもの。受難説。

 分かったような分からないような…。一応ご報告まで。

2010年10月2日(土)の練習

 9:00-17:00 こもれびホール音楽練習室

 筆者欠席のため、記録もお休みします~。

2010年9月12日(日)の練習

 13:00-18:00 柳沢公民館視聴覚室

 <参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Tb.1 Euph.2 Tu.1 Perc.2

 <練習>

・行進曲「K点を越えて」(指揮代行:M羅先輩) ←指揮者の位置に立ってスネアを演奏してくださいました。

・行進曲「エンブレムズ」

~14:30‐16:00 MKB(現役生)の緑光祭に出掛けました。~

「今年は外に目を向けて活動していきましょう。合奏を休んでもいいから他の団体の演奏会を聴きに行くなどして、OBB以外の演奏も聴いてみましょう。」byY下先輩

・行進曲「エンブレムズ」(指揮:Y下先輩)

・行進曲「K点を越えて」

・ミニシンフォニー変ホ長調

・バラの謝肉祭

 <おまけ1>

 今日は先日団員総会をやった柳沢公民館の、視聴覚室で練習でした。頑張らなくても音がよく響いて、吹いていてとても気持ちいい部屋でした☆ 自分が上手に吹けているような錯覚を起こしかねないですが、力まなくても聴きたい音色・音量で聞こえてくるので、時々柳沢公民館視聴覚室で合奏したいな と思いました。

 <おまけ2>

 昨日今日とムサ北は文化祭です。せっかく近くで練習してるのだからMKBの演奏を見に行きたいです!!と我儘を言ってみまして、3人のお留守番を残して行っちゃいました。

 校舎改装中で、筆者が通っていた頃の面影はちっともなくてびっくりがっかり。

 演奏は

・ゲルダの鏡 ~A Mirror of Gerda~

・Let’s Swing!!

・ALADDIN

・真夏の果実

・アンコール(ウォーターボーイズの曲?) でした。

 人数が多くて、演奏も演出も「高校生だなぁ」という感じで、若くて瑞々しかったです☆ 特に演出が微笑ましかったです。私も現役の時あんな風なのやりたかったにゃ~。

 演出といえば、譜面台に着ける紙が、私が現役(1年生)の時に使ったのと同じ色・同じデザインだったんです。干支一回り!!した文化祭で見られるとは思わなかったので懐かしいやら嬉しいやら…。

 人数の割には音が遠くに聴こえたのが残念でしたけれど、私たちの演奏もあんなかんじだったのかなぁ。 今日筆者は28歳になったのですが、そういえば17歳の誕生日も文化祭2日目で燃え尽きてたな と思い出しました。

2010年8月28日(土)の練習

 13:00-17:00 こもれびホール音楽練習室

 <参加>Cl.1 Sax.1 Tp.3 Hr.1 Tb.1 Euph.2 Tu.1 Perc.2

 <練習>

・行進曲「K点を越えて」(指揮:B場氏)

 拍の長さを保って、フレーズを大きめにとる。

 「伸ばしていると拍感が失われやすいので、常に意識しておきましょう。」

 「最後の小節の4拍目は全員休符ですが、書いてある以上 そこまでが譜面なので、4拍目も感じましょう。」

 「[F]は視界が開ける感じの感動が欲しいです。」

・行進曲「エンブレムズ」

・Can You Feel Love Tonight

・ア・ディープ(海溝)

・バラの謝肉祭

 <おまけ1>

 皆さん 演奏会お疲れさまでした~。演奏会から2週間経った今日 筆者はアンコールの“ひょっこりスペシャル”以来初めて楽器を吹きました(^^;)。身体も気持ちも調子が悪かったのに加えて、楽器が久し振り過ぎて練習がリハビリに始終したことはいうまでもありません。音が全然飛んでいかないで、ベルを出た途端に地面に転がり落ちてる感じ…。スランプってやつですか。思うように吹けなくて楽しくないけど、気長に付き合っていくしかないですよね~。今までも乗り越えられたんだから今回も乗り越えられるハズ! スランプ明けまではいつもよりも下手っぴな演奏しちゃいますけど、よろしくお付き合いくださいませ。

 <おまけ2>

 音出ししてみた『ア・ディープ(海溝)』の編曲者はどうやら天下の久石譲のようです。自ジブリで有名になる前なんですかね。…ヒサイシ ジョウ だと思っていましたが、譜面にはYuzuruって書いてありましたね~。久石さん的には「クインシー・ジョーンズ」をモジって名乗っている とどこかで聞いた記憶があります。

 曲は古式ゆかしい感じのポップス風で、個人的には好きでした。←筆者の父が昔むかし中学校の吹奏楽部の顧問をしていたので、物心ついた時から昭和40~50年代の吹奏楽曲を聴かされてたからでしょうか。

あ、そういえばカーペンターズの“スーパースター”の冒頭部分に似てるフレーズがあったんですよ。もしまた合奏する機会があったら探してみてくださいねん♪

 それから『バラの謝肉祭』は筆者が中学生の時、弱小吹奏楽部で練習したことのある曲でした。特別好きなわけではないけど、一生懸命練習して、曲の後半には力尽きて音がプスプスしていたのを思い出しました。あの頃よりは上手に吹きたい!! と思ったのですが、絶不調だったので14歳の筆者以下だったかも…。でも上手な方々と合奏出来たので、聴こえてくる音楽は中学生当時よりずっと素敵でした♪