MKOBB BLOG

2022年5月14日(土)13:00-17:00の練習

<参加> Cl.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.1
<会場>こもれびホール音楽練習室
<練習>
・スターフライト序曲
・ONE 君だけは(コーラスライン)
・THE BANDWAGON
・三日月のシャンソン
・「ドラゴンクエスト」序曲
・乱!!《RUN》
<おまけ>
何かネタを増やしたいな、と思っていて、当日の朝にふと思い出した「スターフライト序曲」をお試ししてもらいました。
みなさん、なんとなく記憶があったり無かったり…?という感じでしたが、やってみたら思ったよりできました。
自分は中学生の時にこの曲を吹いたことがあり、当時は「とっても難しい!」と思っていたのですが、久々に吹いたら思ったほど難しくなかったです。30年以上経ってますのでね…そりゃそうか。
この曲、個人的には、主題のメロディー がちょっと珍しい(?)感じなのと、中間部が暗い感じなのと、再現部が意外にあっさり終わるところ、が好きです(笑)

「ONE」はスターフライトのついでに出てきたので持っていきましたが、今回は不採用ということで。
「ワン」と「ラン」は聞き間違えやすいですね…

by ライブラリアンF

2022年4月23(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.3 Hr.1 Euph.1 Perc.1 B.Gt.1
<会場>こもれびホール音楽練習室
<練習>
・The Bandwagon
 [133]スタッカートでppだけど、ピタッと和音になると効果的。
・乱!!《RUN》
・三日月のシャンソン
・夜に駆ける
 テンポ目標は126
・「ドラゴンクエスト」序曲
<おまけ>
 久しぶりにTpで練習に出席しました。荷物の関係でCorで出席することが多いゆえ…。今では数年前に購入したCorと大分仲良くなれているけれど、吹奏楽でキラッキラッした音色で演奏するならやっぱりTpの方が良きかな。あらやだ、Tpと22年連れ添っていることに気づきました。
ん?何を書きたかったのか忘れてしまいました。
最近反抗期を迎えたのか練習に行きたくない病にしばしば罹患しますが、楽器を吹けなくなるその日まで良い音色を響かせていきたいので、反抗期=成長の過程 ってことで大目に見てください〜!!!

2022年4月9日(土)13:00-17:00の練習

<参加> Cl.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.1
<会場>こもれびホール音楽練習室
<練習>
・小さな旅:New!
・乱!!
・The Bandwagon
 明るいマーチっぽく、景気良く始める
・三日月のシャンソン
・夜に駆ける
・「ドラゴンクエスト」序曲
<おまけ>
 お休みのはずのY削先輩(B.Gt.)が颯爽と自転車で現れ、同じく颯爽と自転車で練習にやって来ていたF破先輩と、影響されて(???)折り畳み自転車を購入&乗りこなしている団長と 練習室入口付近で盛り上がっていましたー。そしてらっぽ〜ず♨︎(Tp吹き)が奇しくも集合していたわけですが、なんとみなさんチェック柄のシャツを着用していて、チーム感が醸し出されていました。何ならアンサンブル発表会の日の衣装より揃ってた〜(笑)。

2022年3月20日(日)13:00-17:00の練習

 <参加>Cl.1 Sax.1 Tp.3 Hr.1 Euph.1 B.Gt.1 

<会場>こもれびホール音楽練習室 

<練習> 

・The Bandwagon 

・三日月のシャンソン 

 [A]伸ばしは表情豊かに&ぶっきらぼうにならないように、後打ちは軽く 

 [E]は[F]の1小節前まではf 

 [F]の伸ばしは抑揚を付けずにしーんとじっとしている 

 [J][K]も伸ばしは無表情にならない&後打ちは軽く 

 終わりから3小節前4拍目裏のfpは、8分音符分はf、3小節前1拍目からp 

・乱!!《RUN》:New! 

・三日月のシャンソン 

・「ドラゴンクエスト」序曲 

<おまけ> 

 今回は人数もそこそこいて、パートも揃って合奏らしい合奏になりました。ライブラリアンF先輩が侍BRASSの譜面を購入してくださったので、お試し合奏してみました。とても格好良い曲で、4/4拍子ではない拍子が山盛りでした☆ 初見合奏は頭を使いますね。脳トレ?頑張ります!! 

2022年3月13日(日)13:00-17:00の練習 

<参加> Tp.1 Hr.1 Euph.1 

<会場>こもれびホール音楽練習室 

<練習> 

みんなで基礎練 

・半音階のロングトーン  

・分散和音のリップスラー 

・長調で12音階のスケール  

・Johann Sebastian Bach Chorales for Brass Ensemble Vol.1 より 

 13.イエス・キリストよ、汝は讃えられん 

 14.暁の星のいと美しきかな 

 15.我が命なるキリスト 

 16.我汝に感謝す、愛する主よ 

・個人練

・THE BANDWAGON 

<おまけ> 

 今回の練習は、前日に出席者が3名ということが分かっていて、筆者はかなーりやる気が出ないというか、乗り気でないというか…サボりたい気持ちが山盛りでした(^^;。きっと個人連の時間を多く取るんだろうなと。←個人連苦手なもので。 

 しかし出席してみたら、基礎練をご一緒に!とご提案いただき、それが少人数だからこその緊張感と、音程やタイミングを合わせようとする耳や感覚が研ぎ澄まされる感じが新鮮でした。筆者の場合 大人数だと、乱暴にいうと 音出して参加しときゃいいや くらいの雑な参加の仕方になっていたのです。四重奏五重奏は長く楽しんで来ましたが、3人 というのも良かったのですかね。一つの耳に1人ずつロックオンしてる感覚でした。 

 出席して良かったです。 

2022年2月26日(土)18:00-21:00の練習

<参加> Sax.1 Tp.3 Hr.1 Euph.1 

<会場>こもれびホール音楽練習室 

<練習> 

・THE BANDWAGON 

・三日月のシャンソン 

・「ドラゴンクエスト」序曲 

・THE BANDWAGON 

<おまけ> 

 A見先輩とはお久しぶりで、明けましておめでとうのご挨拶を今頃しました。お仕事忙しそうですが、不健康ではないみたいで安心しました。 

 奇しくも(?)この日はTu.F田先輩のお誕生日でして。私たちのこと忘れてるかもしれない と心配しつつ、おめでとうメッセージを送ってみましたら、お返事くださいました。一緒に演奏するのはまだまだ難しそうだけれど、実現不可能ではない夢 として温めていきたいです。 

<おまけ2> 

 アンサンブ発表会が終わってのんびりな週末が戻ってくるかと思いきや、筆者 個人的に午前・午後・夜間と別団体の練習で埋まり、痺れました。いや、幸せなことです。…しかし唇が捥げる〜(T T) 

2022年1月30日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.3 Hr.1 Euph.1 B.Gt.1 

<会場>こもれびホール音楽練習室 

<練習> 

・夜に駆ける 

 バッキングが超絶細かかったのがこの曲の醍醐味でもありましたが、難しいわりにその効果が現れておらず、コスパが悪いと判断されたのか(?)少し簡単に(?)編集した譜面を団長が用意してくださいました。 

・THE BANDWAGON 

 我らの編成だと足りていなかったパートを団長があちこちに振り分けてくださったので、歯抜け感の無い演奏が出来るようになりました! 

・「ドラゴンクエスト」序曲 

・三日月のシャンソン 

<おまけ> 

筆者がOBB練習に出席するのが久しぶりだったため、それぞれの曲のキャラクターや注意点を思い出すのに時間がかかりました。実は以前ほど装飾音符や無駄な6連符7連符に果敢に挑む姿勢も失われました。これって退化?もしくは加齢による劣化なんでしょうか…。もっと頑張らないと!!と思う今日この頃です。 

2021年12月26日(土)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Sax.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 BGt.1 

<会場>ひばりが丘公民館 

<練習> 

・「ドラゴンクエスト」序曲 

・THE BANDWAGON 

・夜に駆ける 

・三日月のシャンソン 

・すてきなホリディ 

<おまけ1> 

 本日の迷言?:ゲ長調(bySちゃん) 

「Gdur」のことを言いたくて、うっかり?…まあ、分かるので大丈夫ですよね(笑) 

<おまけ2> 

 2021年最後の練習でした。クリスマスの1日後でしたが、ここ数年恒例の「すてきなホリディ」の譜面を持って来てもらったので、合奏してみました。 

 私(Tp)は出番があまりないので、ここ何回かはクラリネットの譜面もちょっと吹いたり…。年に一度ですが、前回より吹けたかも♪ 

 2021年もお疲れさまでした!2022年もぼちぼち頑張りたいと思います! 

byライブラリアンF

2022年1月16日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 B.Gt.1 

<会場>こもれびホール音楽練習室 

<練習> 

・THE BANDWAGON 

・「ドラゴンクエスト」序曲 

・夜に駆ける 

・三日月のシャンソン 

 パート分けをちょっと考えなおしました。 

 パート1:CL、Tp 

 パート2:T.Sax 

 パート3・4:Tp  

<おまけ> 

ご報告が遅れてすみません… 

正直に言いますと、1/16から1か月以上経ってこの練習記録を書いています。 

…というわけで、細かいことをだいぶ忘れています(汗)。ごめんなさい。 

「三日月のシャンソン」は、これまで少し練習してみたところで、ちょっとパート分けを変えてみた方がいいかな、ということになりました。フレキシブルの譜面は、少人数編成の私達にとって便利なんですけど、使い方は試行錯誤ですね。 

 ついでに、最近アンサンブルもやっている中で色々と思ったことですが… 

小編成っていうのは、当然、大編成の良さは出せないのですが、小編成の良さもすごくあると思っています。 

ピッタリ合った時のスッキリ感とか、自由にしていい時は自由に歌ってよいとかは、少人数の良さだな~と思っています。 

その代わり、各自の完成度が全体の完成度を大きく左右するな…という緊張感というか恐怖感(!)もありますね… 

自分の完成度について、もっと精進しなければ…と感じるこの頃です。 

by ライブラリアンF 

2021年12月12日(日)13:00-17:00の練習

<参加>Cl.1 Tp.2 Hr.1 Euph.1 Perc.1
<会場>こもれびホール音楽練習室
<練習>
・Christmas Dream(リコーダー譜)
・フレックス5(~8)重奏 クリスマスメドレー
・「ドラゴンクエスト」序曲
・THE BANDWAGON
・三日月のシャンソン
テンポは126くらいだと思って練習します。
・夜に駆ける
前回の練習で、とりあえず120〜126を目掛けて練習する と発表されましたが、最終的には130にする との宣言が出ました。
歌の部分はリズム感を重視して、ぬめぬめしない。
各リハーサルマークの1小節前のキメはわざわざ大きく(強く)しなくて良いが、キレ良く。
・フレックス5(~8)重奏 クリスマスメドレー
<おまけ>
午前中は同じ部屋でアンサンブルの練習をしていました。2コマ続くのって 楽器にどっぷり浸かって幸せなのですが、やっぱり疲れますよね。2/20のアンサンブル発表会が終わるまで(安全運転で)突っ走りましょう〜!
<おまけ2>
我らMKOBBやそこから派生したアンサンブルユニットはリコーダー譜であるとか金管5重奏譜を元に演奏することが多いですが、そのほとんどに打楽器譜は無いのに、スコアを渡されて「良い感じに打楽器演奏して」と言われて、涼しい顔で良い感じのリズムを付け加えてくださるPerc.S藤先輩。今日も良い感じに即興で演奏していました。抽斗が多いのと、それをアウトプット出来る手腕・度胸に尊敬の眼差しを送らざるを得ない筆者。いつもありがとうございます〜。

ん?もしかして譜面通りに演奏する方が苦手だったりしますか…?